・『施工管理の仕事から転職するには、具体的にどのタイミングがベスト?』
・『もうすぐ30歳になるけど、やっぱり20代のうちに転職すべき?』
・『次のキャリアで多いのは、どんなパターンか知っておきたい』
施工管理として働く28歳は、仕事内容への不満や会社の将来性を真剣に考えるようになり、転職に踏み出す人が増える年齢です。
ですが、他の施工管理の人のリアルな話を聞く機会は、リアルだとほとんどありません。
そこで本記事では、28歳の施工管理が転職にベストなタイミングから、退職理由で多いパターンまでお伝えしていきます。
さらに、転職におすすめな具体的なタイミングと、辞めた後の転職先の例もあわせて解説してます。
この記事を読むことで、あなたの現状を正確に判断できて、輝くキャリアをつかむための具体的な方法まで理解できます。
28歳の施工管理の転職の時期は『29歳まで』
先に結論をいうと、28歳の施工管理で働く人は、30歳になる前に転職すべきです。
なぜなら多くの業界では、30歳をひとつの区切りとして、採用を考えているためです。
求人を見るかぎりでは、明らかになっていませんが、明確にラインが引かれていると考えましょう。
特に、施工管理から未経験職種への挑戦は、30歳を超えるとかなり難しくなります。
理由はシンプルで、あなたの他にも若い候補者がたくさんいるためです。
また、同じ施工管理で良い条件の会社を探している人も、30歳になる前に職場を変えた方がよいです。
28歳にもなれば、ある程度の経験を積んでいると評価されるため、今の職場で無理し続ける必要がありません。
28歳が最も良い条件で転職できる理由って?
28歳にもなれば、ある程度の経験を積んでいると評価されます。
そのため、20代という若さと、数年の経験をしていることで、より良い条件で転職しやすくなります。
もちろん、今のプロジェクトで良い経験ができそうでしたら、完了したタイミングで転職できるベストですね。
そのためにも、今のうちから転職活動をスタートしていくと、後々にスムーズになりますよ。
28歳の施工管理が転職を考える理由

施工管理として働きはじめて28歳になると、人によっていろんな転職理由が浮かび始めます。
例えば、
- 会社の将来性が心配
- キャリアアップしたい
- 不規則な勤務に嫌気がさしている
- 人間関係がしんどい
など。
以下から、若手施工管理が仕事に悩む理由を、それぞれくわしくお伝えしていきます。
会社そのものに将来性を感じない
28歳の施工管理が悩む一番の理由です。
建設業界は、定年した人を再雇用するほど人手不足ですし、業界自体もずっと縮小傾向にあります。
加えて、昔からの長時間労働の働き方が変わらず、効率的な働き方ができないことが暗い未来に拍車をかけていますね。
頑張っても給料がほとんど上がらなくて、報われる未来がどうしても見えなくて、今の会社を去る28歳がとても多いのです。
新しい環境でキャリアアップしたい
施工管理として働きはじめて、28歳にもなると、新しい挑戦をしたくなる人もいるはずです。
30歳を超えてしまうと、今のやる気や気力が落ちてしまい、環境を変えるだけのエネルギーがなくなることに危機感を感じている人も。
実際に人によっては、30歳を超えた瞬間に気力・体力が衰えていき、『昔はすごかった人』として沈んでいく人がとても多いです。
なので、『キャリアアップしたい』といった気持ちを大切にして、速やかに行動していくと後悔しないですよ。
不規則な勤務に嫌気が差してきた
施工管理の仕事は、工事の進み具合によって、勤務時間が大きく変わります。
特に、天候の変化や工事の手詰まりによって、休日出勤や長時間残業が決まりますよね。
プライベートで計画的に予定を立てるのが難しくて、長期的に働き続けるのが難しいと感じて、職場を変えることを考える人も。
また、生活が不規則になることで、健康面での数値が悪化したのをきっかけに、無理な働き方を避けるのを選ぶ人もいます。
建設業界独特の人間関係になじめない
施工管理の仕事は、たくさんの人と協力しながら推し進めていきます。
規模感が大きい分だけ、やり遂げだときの達成感は、とても大きいといえます。
ですが、たくさんの人を巻き込んでいく分、一部の人との人間関係が大きなストレスになります。
特に、生まれや育ちがまったく異なる人も一定数いて、価値観の違いにショックを受けることも。
失礼な言い方ですが、『民度が低い』人もいたりします。
まともな協力会社とだけ一緒に仕事がしたくなり、職場を変えていく28歳の施工監督もいるのです。
転職にベストな具体的な時期って?

28歳の施工管理の人にとって、転職にベストな時期は、4月と9月です。
理由はシンプルで、ほとんどの会社が上半期と下半期に向けて、新しい社内体制を整える時期なためです。
反対に、全体的に求人が少なくなる時期は、5月と12月です。
5月は、4月入社の人への研修に時間が費やされますし、12月は年度末であるためです。
ですが、施工管理としてのキャリアに自信があり、同じ職種の仕事を考えているのであれば、そこまで時期を気にする必要がありません。
反対に、未経験の職種を考えている人は、時期にはこだわった方が良いです。
以下から、28際の施工管理が転職するのにおすすめな時期について、具体的にお伝えしていきます。
求人数が多い『2~3月』と『8~9月』が最も狙い目
2~3月は、企業が4月に向けて新たな社内体制を整えるので、求人数が増えていきます。
また8~9月は、下半期がスタートする10月に向けて採用を行うため、同じように狙い目の時期です。
転職活動を始める時期としては、春入社を目指すのであれば、1月くらいからがベストです。
また、秋入社を考えている人は、7月くらいから考えていきましょう。
ここまでで、おすすめな時期について細かくお伝えしましたが、全ての会社に当てはまるわけではありません。
もしかしたら、あなたの希望する会社は、1年中求人を出していて、欠員が埋まりしだいポジションが閉じる可能性もあります。
あまり知られていない事実ですが、転職活動は『早いもの勝ち』な側面もあるので、余裕がある今のうちに下準備を進めるべきです。
以下の記事で、施工管理からの異業種転職において、効率的な転職活動のすすめ方とおすすめの転職サイトを紹介しています。

28歳の施工管理の次のキャリアは?
28歳の施工監督が転職先に選ぶキャリアは、本当にさまざまです。
施工管理としてキャリアアップを目指す人は、より規模の大きな仕事に携われる会社を選びます。
一方で同じ施工管理でも、仕事量を減らすのを目的に、土木系の残業が少ない会社に転職する人もいますね。
もちろん他には、施工管理の仕事ではなくて、異業種に転職する人もいます。
例えば、『不動産営業』『サービスエンジニア』『ハウスメーカー』など。
施工管理の異業種の転職については、以下の記事にまとめましたので、よかったらどうぞ。


