玉掛け技能講習の筆記テストでは、『玉掛け用具について』の知識が問われます。
ウェイトとしては、全体の3割くらいです。
必ず出題されるポイントを選び抜いているため、軽く目を通してみてください。
用語を覚えるだけですので、かなり点が取りやすい分野といえます。

ワイヤロープ
ワイヤロープについては、『どのような構成になっているか』と『端末処理の種類』について知っておく必要があります。
ワイヤロープの構成
キーワードとしては、心綱とストランド、素線です。
素線が数十本合わさってストランドを作り、中心に心綱があるイメージです。
同じ径のワイヤーロープでも、
素数が細く数の多いワイヤーロープほど柔軟性
があります。
また、
各ストランドの中心に心綱のあるものはさらに柔軟性
があります。
覚え方としては、ワイヤーロープの断面図を見ながら、素線とストランドがどれを指すか理解していくと良いです。
ワイヤーロープの端末処理
出題されるワイヤーロープの端末処理は、両端アイスプライスと両端圧縮止めです。
この2つの用語を丸暗記すれば、それでオーケーです。
注意すべきポイントは、
台付けワイヤロープとして加工されたものは、玉掛け用には使用しない
ことです。
台付けワイヤーロープは、玉掛けワイヤーロープは、外見上かなり似ています。
トラックに乗る荷を縛るために、台付けワイヤーロープが使われます。
作り方が違うため、台付けワイヤーロープは、玉掛けに使うと大きな事故の原因となります。
ワイヤーロープの使用上の注意事項
たまかけワイヤーロープが傷つきやすい箇所には、
必ずあてもの
をする。
接触部が一番傷みやすいため、荷が鋭利なモノであれば必ずあてものが必要になります。
ベルトスリング
ベルトスリングについて覚えるポイントはたった一つでして、
水や油などにぬれると、すべりやすくなるので注意する
ことです。
つりクランプ
使用上の注意事項はいくつかありますが、試験で主題するポイントはひとつです。
クランプの温度が150℃以上になるような、高温物の玉掛けに使用しない
ことです。
150℃という数字をしっかり覚えておく必要があります。
熱が加わると、つりクランプが変形して本来の機能が消えていくことになります。
玉掛け用具の点検
点検をして、使用をすると禁止を決めたものに対しては、
切断するなどして再び使用できない
ようにすることが大事です。
NGとなったものをそのまま保管しておくと、別の誰かが知らずに使用してしまい、事故の原因となります。
工場の仕事が見つかる転職サイト
玉掛け技能講習の資格は、工場や工事現場で役に立ちます。
資格を活かせる仕事を探すのに便利な転職サイトを、2社ご紹介いたします。
玉掛けの資格が活かせるおススメ転職サイト | |
![]() ![]() |
【工場ワークス】は100%工場の求人に特化した転職サイトで、玉掛けや組み立て、メンテナンスの仕事を工場で探したい人いおすすめの転職サイトです。 資格や経験なしでも、応募できる求人が多数あります。 ➡無料登録_【工場ワークス】 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
【工場求人ナビ】は本年度オリコン顧客満足度調査~製造派遣No1です。 派遣社員として、玉掛けやクレーン、メンテナンスの仕事を探したい人におススメの転職サイトです。 日総工産の技能社員として、正社員に採用されるチャンスもあります。 ![]() |
【こんな記事も読まれています】▽
⇒甘く見てはいけない!玉掛技能講習で不合格になる人の4つの特徴とは
⇒【最新】玉掛け技能講習の過去問ネタバレ!必ず出題される問題を解説
⇒【玉掛けの方法及び合図の方法】玉掛け技能講習の試験で問われるポイント