パワハラ上司 PR

【実践的】パワハラ上司との付き合い方|状況別の具体的な対処法を全解説

【実践的】パワハラ上司との付き合い方
記事内にプロモーションを含む場合があります
  • 職場のパワハラ上司との付き合い方に悩んでいる
  • ストレスを貯めないで、うまく付き合う方法を知りたい
  • 限界に達した時の、具体的な対処法を教えて欲しい

職場での最大のストレスは、人間関係。

人間関係のストレスといっても、さまざまな種類がありますが、パワハラ上司によるストレスは最凶レベルです。

とはいえ、会社を辞めるわけにはいかないし、パワハラを止めさせるのもなかなか難しいこと。

そこで本ページでは、パワハラ上司からのストレスを抑えて、うまく付き合っていく超実践的な方法をお伝えしていきます。

本ページを読むことで、パワハラ上司との正しい付き合い方がわかると同時に、限界に達した時の具体的な対処法もわかります。

パワハラ上司に共通する心理とは

パワハラ上司との付き合い方をお伝えする前に、パワハラを行う人間の心理を深堀りします。

パワハラを行う心理を理解することで、うまく付き合っていく方法が、よく理解できるためです。

彼らに共通する心理は、次のとおりです。

・部下の行動は全て把握しておきたい
・思い通りに動いて欲しい
・部下から慕われていないことで、威圧的にならざるをえない
・気質的に情緒不安定
・自分に自信がなく、反動で攻撃的になっている

いくつかの要因が複雑にからんでいますが、世の中のパワハラ上司の心理は、上記の5つで説明できます。
人間性が低いため、周囲からの評判も悪く、普通の指示出しでは人が動かないため、威圧的な行動を取っているのです。
また、自分に自信がなくて、その裏返しとして、攻撃的な態度で部下に接しているパターンも存在します。

パワハラ上司との付き合い方【超実践的】

パワハラ上司に対して、ストレスを抑える実践的な付き合い方は、次の4つの方法です。

  • 上司が変わることを期待しない
  • 上司の機嫌が良いタイミングで話しかける
  • 太鼓持ちをする
  • 質問には「はい」か「いいえ」で答える

根底にあるベースの考えは、出来るかぎり受け流しして、戦おうとしないことです。

以下から、順番に解説していきます。

上司が変わることを期待しない

やっかいなパワハラ上司の多くは、30代以上でしょう。

30代を超えてくると、人の価値観を変えることは難しいです。

上司がいつか変わることを願ってしまうと、現実とのギャップに苦しみやすくなり、余計にストレスがたまります。

上司が変化することを一切諦め、あなた自身の受け取り方や考え方を見直した方が、結果的にストレスが抑えられます。

上司の機嫌が良いタイミングで話しかける

パワハラ上司のほとんどは、気分屋で情緒不安定な特徴を持ちます。

なぜなら、パワハラを行うということは、自制心が育っておらず、感情を抑制することができないためです。

話しかけるタイミングは、機嫌が良いときを見計らっておくのが肝心です。

気分が悪いときのパワハラ上司は、怒る材料を探している状況ともいえるので、近づくタイミングではありません。

あらかじめ上司の機嫌が把握できていれば、急に呼ばれたときでも、事前に対応の準備ができます。

太鼓持ちをする

パワハラ上司に対しては、反発するのではなく、思いっきり持ち上げるのも得策です。

上司に良い点があれば、必要以上に褒めまくり、太鼓持ちとなり切るのです。

最初から上司を太鼓持ちすると決めれば、逆に上司をコントロールしている感覚に支配され、ストレスから切り離されます。

パワハラ上司との付き合いは、太鼓持ちをしておだてることで、上司を勘違いさせるゲームだと割り切るのも良い方法です。

質問には「はい」か「いいえ」で答える

パワハラ上司に何か聞かれたら、言い訳はしないで、とりあえず「はい」か「いいえ」で答えるのがベストです。

要領を得ない回答は、パワハラ上司をイライラさせ、パワハラ行為が発動するきっかけとなります。

情緒不安定で切れやすい上司なのだから、何か聞かれた時の受け答えはとても大切です。

あなたに落ち度がある場合は、先に謝って「いつまでに何をするのか」を明確にさせましょう。

パワハラ上司の理不尽な対応が続いたら

パワハラ上司からのストレスは、一時的には受け流すことができても、ずっと耐え続けることは難しいです。

ネガティブな圧力を受け続けるのですから、心身の調子が悪くなったり、職場で働くモチベーションの低下にも直結します。

昨今では、社内のパワハラに対して厳格に取り締まるような社会の動きがあります。

また最終的な手段として、弁護士に相談して慰謝料を請求する方法も存在します。

以下から、取れる手段を順番にお伝えしていきます。

社内異動の道を探る

取れるのであれば、1番ベストな方法が、社内異動です。

パワハラ上司との接点が少なくなる上に、そのまま会社に在籍することができます。

可能であれば、同僚や他部署の上司も巻き込んで、異動への道を探るのが最も懸命な方策になります。

窓口に相談する

大きな企業では、コンプライアンス窓口やハラスメント窓口などがあります。

まずは、社内の相談窓口に相談するところから始めましょう。

社内において対応窓口がない場合は、社外の相談窓口に相談をするのも1つの方法です。

社外の相談窓口としては、厚生労働省が運営する「あかるい職場応援団」があります。

上層部に相談する

昨今の社会情勢では、社内のパワハラに対して厳罰化への動きがあります。

パワハラ上司を放置する会社側を完全に諦めるのではなく、可能であれば上層部にパワハラ被害の報告を行って下さい。

意外と上層部の間では、問題として認識されていないケースがあります。

パワハラへの厳罰化の風潮がある中で、直接の改善提案があるとなると、会社側も本格的な調査に乗り出す可能性があります。

弁護士保険に加入する

パワハラ上司を放置するような会社ですから、上層部に改善を願い出ても、全く状況が変わらないかもしれません。

逆にパワハラ上司からの風当たりが強くなり、状況が悪化してしまう方も。

会社で頼れる人間が1人もいなくなったら、法の番人である弁護士の助けを得る段階です。

とはいえ、いきなり弁護士に裁判を依頼すると、とても高額となる上に心理的なハードルも高くなります。

ですが弁護士保険に加入しておくと、法律相談料保険金や弁護士費用保険金が下りるだけでなく、パワハラへの予防効果も期待できます。

弁護士保険で人気ランキング1位なのが、弁護士法人Mikata(ミカタ)になります。

Mikataであれば、裁判にかかる費用の最大全額を保険でカバーすることもできるので、

>>【無料で資料請求】弁護士法人Mikata(ミカタ)

パワハラ上司との付き合い方まとめ

本ページでは、パワハラ上司が根底に抱える心理から、ストレスを抑えて付き合っていく方法を解説しました。

理想的には、パワハラ上司を逆にコントロールするくらいの感覚が持てればベストです。

ですが難しかったり、長期間パワハラが続いて改善がない場合は、相談窓口や上層部に解決の糸口を得るのが大切です。

何をやっても改善が見られない場合は、弁護士保険に加入して、パワハラの証拠を集め続け、裁判で損害賠償請求の準備に取り掛かっていきましょう。

【関連記事】
→話が長い上司はパワハラ・ハラスメントになる?ストレスを感じ辞めた体験談