現場監督として働いているけれど、仕事をつらいと感じ始めている人向けです。
建設業界の中でも、現場監督(施工管理)に要求される仕事は、最もハードな部類にはいります。
工事の進み具合に責任を持ちながら、客と職人との板挟みになることで中間管理職に近い悩みを抱え、メンタルを病む人が続出するのが実情です。
さらに悪いことに、有望な若手も辞めていく人が多いため、希望を持って働いている人が少ないです。
業界をおおう閉塞感の中で働き続けると、いつかは必ず心の病となって、心身に不調が表れます。
そのため、ずっと続けていく覚悟がなければ、早めのキャリアチェンジを真剣に考えるべきです。
そこで本記事では、現場監督がつらい人のリアルな悩みから、余裕がある内に、転職活動の準備をすべき理由までお伝えしていきます。
【こんな記事も読まれてます】▽

現場監督がつらい人のリアルな悩み
職人と顧客との板挟みに
現場監督の悩みの一つは、中間管理職のような立場で仕事を推し進めていくことです。
クライアンから厳しく納期を定められ、負担をかけると思いつつも職人に仕事をお願いするのは、かなり心が消耗します。
職人の中には、信じられなくらい優しい人がいる一方で、かなりきつい言葉を浴びせる人もいますね。
建設業界で働いている人の一部は、他の業界と比較して言葉使いが荒く、基本的なマナーが欠落していることがストレスに感じる点です。
中間管理職のようなポジションで働くため、他の会社でも通用するスキルが身につかず、将来に不安を抱えながら働く監督が多いです。
職人の仕事も任され残業地獄
建設業界は、深刻な人手不足に陥っています。
求人広告には高給の労働条件を提示して、新しい人材を募集をしていますが、それでもなかなか人が集まりにくくなっています。
その結果、状況によっては、職人がやる仕事を現場監督がやることが当たり前になってきています。
安全を管理するための現場監督が、実際に作業してしまっては、監督としての価値がなくなります。
また、職人の仕事をやったからといって、現場監督としての仕事が減るわけではなく、労働がより過酷になっていきます。
やがて、身体と心がブラック労働についていくことができなくなり、会社を辞めようと考える人が続出することに。
マネジメントする側の人間も、昭和の価値観が脳にこびりついたままであるため、業界の未来に絶望感を感じる若手が増えるのも無理はありません。
人が皆辞めていくので将来に希望が持てない
先を見通す力がある優秀な若手は、業界の非効率な仕事の進め方に呆れきっており、早々に見切りをつけていきます。
その結果、建設業界で働き続ける人材の質が下がり、ますます現場が地獄絵図となっていきます。
若手の現場監督のほとんどは、辞めていく人が多い中で、今の会社に残り続けることに大きな不安を感じています。
とはいえ、ブラック労働に取り込まれているため、他のキャリアを選択する心の余裕がなく、辛いながらも監督として働き続ける人が多いのが現状です。
いつか辞めようと考えている人は自分に合った求人をストックしておこう
現場監督として働いている人は、将来について真剣に考える時間がないほど、忙しく仕事に追われている人がほとんど。
しかし、いつか会社を辞めようと考えている人は、すぐに転職サイトに登録すべきです。
なぜなら、過労で倒れてしまったら、転職しようとする気が起きなくなり、次の行動ができなくなるためです。
うつに近い精神状態になってしまうと、仕事への恐怖やストレスに支配され、頭が正常に働きません。
その中で、転職サイトに今登録しておけば、無料で自分に合った求人情報をストックできるため、スムーズに転職活動を始めることができます。
また、いつでも転職できるという選択肢を持っておくことで、理不尽過ぎる会社にいても、心の余裕を持って働くことができるようになります。